【2025年最新】ポケットチェンジを使ってみた!余った外貨を簡単に交換【クーポン情報あり】

海外旅行や海外出張から帰国すると、財布に残った米ドルなどの少額の紙幣や小銭…。みなさん、どうしていますか?
私は今回、駅に設置されている「ポケットチェンジ」を使って、余った外貨をSuicaに交換してみました。


実際に使ってみた体験談と、最新クーポン情報をまとめて紹介します。
お得に活用したい方はぜひ参考にしてください^^
「クーポンをお持ちの方」から以下のコードを入力してください:
9973463
ポケットチェンジとは?
「Pocket Change」は、空港や駅などに設置されている自動両替機です。
海外旅行や海外出張で余った外貨(紙幣・小銭)を、交通系ICカードやAmazonギフト券、WAONなどの電子マネーに簡単に交換できます。
主な特徴
ポケットチェンジの両替についての特長は以下のとおりです。
- 小銭もOK(一般的な両替所では、小銭の両替は断られることが多いです。)
- タッチパネル操作で、1~2分で完了
- 交換先は、Suicaなどの電子マネーやギフト券が中心
- 会員登録や書類への記入は不要
ポケットチェンジ設置場所まとめ
Pocket Changeは、全国各地の空港・駅・商業施設・旅行代理店などに設置されています。
主な設置場所と特徴をピックアップすると、以下の通りです。
エリア | 主な設置場所例 | 特長・備考 |
---|---|---|
北海道 | JR札幌駅、新千歳空港駅、サッポロファクトリー | 空港・主要駅のほか、商業施設にも設置されているのでアクセス良し。 |
東北 | 仙台駅など | 駅構内で使えるため、旅行帰りや移動中にも立ち寄りやすい。 |
関東(東京近辺) | アソビル/アトレ吉祥寺/イトーヨーカドー 赤羽・アリオ亀有・アリオ川口・アリオ北砂・アオシス武蔵小杉など多数/羽田空港・成田空港/東京駅/渋谷モディ/新宿西口ハルク/大宮駅/ペリエ幕張・稲毛など | 商業施設・デパート・空港・駅のどこでも見かける。営業時間が長めの店舗も多く、深夜便・早朝便などでも使いやすい。 |
中部 | 中部国際空港旅客ターミナルビル アクセスプラザ 2階/名古屋近辺のBOOKOFFなど | 空港ターミナルが主な設置拠点。旅の行き帰りで立ち寄れる。 |
近畿(大阪など) | 関西空港第1ターミナル(国際線 出発・到着エリア)/タイトーステーションアリオ八尾店・難波店/道頓堀周辺商業施設など | 海外とのアクセスがある空港、観光地近くの商業施設・ゲームセンター系に設置されている例も多い。 |
九州 | 福岡空港国際線旅客ターミナルビル到着ロビー1階/福岡市内のPARCO営業所など | 空港中心。深夜24時間稼働など、一部営業時間が長いものも。 |
対応通貨一覧(2025年9月現在)
ポケットチェンジは、10種類の通貨に対応しています。交換レートは、以下のような形で、機械で確認可能です。

ただし、「お札+硬貨(コイン)」で対応しているものと「お札のみ対応」のものがあります。
お札+コイン対応
以下の通貨は 紙幣(お札)と硬貨(小銭)両方投入可能です。
- 米ドル(USD)
- ユーロ(EUR)
- 中国元(CNY)
- 韓国ウォン(KRW)
お札のみ対応
以下の通貨は 紙幣のみ投入可能で、小銭は対応していません。
- 日本円(JPY)
- 香港ドル(HKD)
- タイバーツ(THB)
- 台湾ドル(TWD)
- シンガポールドル(SGD)
- ベトナムドン(VND)
利用方法と実際に使ってみた体験談
ここからは、実際に私たちがポケットチェンジでベトナムドンを両替してSuicaにチャージした時の操作手順や流れについて体験談をご紹介します。
ベトナムドンの両替の流れを丁寧に解説
ベトナム旅行で余った100,000VND(ベトナムドン)を試しに入れてみました。
紙幣の投入
最初に上限金額についての説明があり、続いて右下に紙幣を投入します。



レートは「すごくお得!」という感じではなく、日本で両替するにはまあまあ普通という印象です。
クーポンコードの入力
大事なポイントがクーポンコードの入力タイミングを逃さないことです。
金額確認時に「クーポンをお持ちの方」というところをタッチして、クーポンコードを入力します。



クーポンコードを入力すると、レートが2%ほど改善され、最終的に100,000ベトナムドンが400円になりました。
旅行であまったベトナムドンを、近場で気軽に両替できるのはとても便利でした。
私たちがベトナムドンを投入したとき、100,000ベトナムドンは問題なく受け入れられましたが、5,000ベトナムドンは機械に入りませんでしたので、紙幣でも少額のものは受け入れられないケースがあるようです。
モバイルSuicaへのチャージ
ポケットチェンジでは、Suicaなどの交通系電子マネーへのチャージが可能で、モバイルSuica(スマホ・おサイフケータイ)にも対応しています。外貨を投入してチャージ先を選べば、専用端末にモバイルSuicaをかざすだけで残高追加がその場で完了!



最後に、レシートも発行されるので、チャージ金額をしっかり確認できました^^
米ドルも投入してみた
手元にあった米ドル紙幣も、一緒に交換してみました。
チャージ後、モバイルスイカを確認すると、即時反映されていることを確認^^


メリット・デメリット(体験ベース)
実際に私たちが利用してみた体験ベースでの、このサービスを利用するメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
実際に利用して、Pocket Changeのメリットとして以下の点が挙げられます。
- 米ドル、ユーロ、中国元、韓国ウォンは、小銭まで使える
- 操作がとにかく簡単(数分で完了)
- 日本にいながら電子マネーやギフト券に変換できる

日本の両替所では、外貨の小銭の両替は対応してもらえないことが多いので、とても助かります^^
デメリット
一方で以下のようなデメリットもありますが、そこまで気にならない点だと思います。
- レートは両替所より不利なことが多い
- 対応通貨は限られる
- 少額の紙幣も受け入れられないことがある
クーポンコードと適用方法
ポケットチェンジでは、お得なプロモーションコードがあります。
実際に私もクーポンを利用して、ちょっとお得に交換できました。
クーポン利用時は、「この内容でよろしいですか?」という画面に、“クーポンをお持ちの方”という表示があるので、そこで忘れずに入力するようにしましょう。




以下のプロモーションコードを入力すると、2%レートが良くなるのでお得になります^^
ぜひ利用してくださいね。
「クーポンをお持ちの方」から以下のコードを入力してください:
9973463
まとめ
旅行で余った外貨をそのまま持ち帰るのはもったいないですよね。
ポケットチェンジなら小銭もサクッと処理できて、電子マネーやギフト券に交換できます。
レートは両替所ほど良くはないですが、便利さとスピード感は抜群だったので、私たちとしては今後もチャンスがあれば利用したいサービスだと思いました。
クーポンを使えばさらにお得になるので、皆さんも旅行帰りの空港や街中で、ぜひ利用してみてください!